私たち人間は、同じものでも見せ方によって、魅力的に見えたり、魅力のないものに見えたりします。
それは、人間の知覚には【コントラストの原理】が働いており、順番に提示されるモノの差異を私たちがどのように認めるかに影響を与えるからです。
簡単に言うと、私たちには、二番目に提示されるモノが最初に提示されるモノとかなり異なっている場合、それが実際以上に最初のモノと異なっていると考えてしまう傾向があります。
例えば、最初に軽いものを持ち上げて次に重いものを持ち上げると、ただ二番目ののものを持ち上げた場合よりも重く感じます。
これは同じものを持つときに順序に工夫を加えたことによりコントラストの原理が働き、重さの感じ方が変わってしまったということです。
さらに、コントラストの原理は、先ほどの重さの知覚だけでなく、あらゆる種類の知覚に適用することが出来ます。
あなたがもし、ある洋服を売りたいとき、最初に売りたい服をアピールするのではなく、最初に本当に売りたいものよりも高価な服を勧めます。
そこで、相手は基本的に金額の高さに躊躇してその服の購入を避けるでしょう。
そうしたら、次に本当に売りたかった洋服を勧めます。
すると相手は最初に出してきた高価な服よりも安いその服に実際以上に価値を感じ購入する確率が上がるというわけです。
もちろん、それだけで相手が購入を決めるわけではなく、プレゼンする人のトークスキルや、購入者側の心境によっても変わってきますが、ひとつの戦略としてコントラストの原理は、相手の感情を揺さぶる武器になります。
しかし、逆にコントラストの原理を理解していないと、消費者としてあなたが感情を揺さぶられることになりかねないので、しっかり理解して自分の選択ができるように注意しましょう。
同じものでも見せ方によって価値を変えることができるので、このスキルをマスターすることが出来れば、これから先のあらゆる場面であなたの武器、さらには防御のための盾としても活用することが出来るので、しっかりと頭に入れておきましょう。
コメント