生活水準を上げる危険性
生活水準は収入の変化によってコロコロ変えるのは危険です。
なぜ危険なのか。
それは、生活水準は上げることは簡単でも下げることはなかなかできないから。
人間は同じ環境に居続けると慣れてきて、その環境が当たり前に感じるようになってしまいます。
そして一度その環境に慣れてしまうと、その環境を変えることが難しくなります。
なので、収入の増加によって生活の質を上げてしまうと、その収入が無くなってしまった時に元の生活に戻すことが出来なくなり、収入以上にお金を使い続けてしまうことになります。
もちろん、生活水準を上げても収入に余裕があってあまり影響を受けない人は、余裕のある範囲で自分が過ごしやすいように生活レベルを上げても問題ありません。
問題なのは、収入と生活レベルにあまり差がない状態で、生活水準を上げてしまうこと。
毎月、収入から一定のお金を余らせることが出来る範囲での生活レベルを保つことを意識しましょう。
具体的に生活レベルを保つには?
生活のレベルは収入に対して余裕のある範囲に保っておいた方がいいことはわかってもらえたと思います。
では、具体的にどうやって生活レベルを抑えればいいのか。
これに関しては、現在あなたが使っている【固定費】について理解することが重要になります。
固定費とは毎月必ず払わなければならないお金のこと。
例えば私の場合、毎月食費が1~2万、ジムの月会費が8千円、プロテインやサプリメントで1万円、車の保険代で1万円など。
1人暮らしをしている人は光熱費であったり家賃、女性は美容にかかるお金も固定費に入るでしょう。
これらの固定費を毎月どれくらい使っているのか、さらにその固定費が現在の収入にどれくらい影響を与えているのかを確認することが非常に大切。
それを知ったうえで自分が本当に必要な固定費だけを残し、それ以外は極力使わないようにする。
これは収入の増減には関係なく実践しましょう。
その生活の中で自分の持っている資産にある程度の余裕が出来たら少しづつ自分の生活を豊かにするための出費を増やしていくと良いでしょう。
お金に関するおすすめ本はこちら→これさえ読めばOK!お金に対する考え方が変わったおすすめ本3冊
今回の記事の参考本
まとめ
今回の記事で私が伝えたいことは、生活水準を上げるなということではなくて、生活レベルを上げるときに生活レベルを上げていい理由を理解したうえで上げれるようになってほしいということ。
ただ、収入が上がったからという理由ではなくて、毎月の固定費がいくらで収入がいくらで今の固定費で収入に与える影響は大きくないから自分の生活をより良くするために~にお金を掛ける。
この考え方が出来ると生活レベルをあげてしまうデメリットをかなり抑えることが出来て、より日々の生活に幸せを感じられるようになります。
今回の記事をきっかけに現在の固定費と収入について見直してみてください。
コメント